就業規則作成ヒアリング項目

    就業規則作成
    ヒアリング項目

    下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。

    会社名※必須
    ご住所※必須

    都道府県

    ご担当者様※必須
    メールアドレス※必須
    電話番号(半角)※必須
    FAX番号(半角)

    就業規則

    導入する労働時間制度を選択してください。(複数選択可)

    完全週休2日制、週休2日制(月に1回以上2日の休みがある週があり、他の週は1日以上の休みがある)、隔週休2日制、週休1日制のいずれかを選択した場合

    1日の所定労働時間を設定してください。

    始業時刻を設定してください。

    終業時刻を設定してください。

    休憩開始時刻を設定してください。

    休憩終了時刻を設定してください。

    法定休日を設定してください。

    法定外休日を選択してください。

            

    1か月単位の変形労働時間制を選択した場合

    1か月単位の変形労働時間制の起算日を設定してください。

    パターン①

    1か月単位の変形労働時間制における始業時刻を設定してください。

    終業時刻を設定してください。

    休憩開始時刻を設定してください。

    休憩終了時刻を設定してください。

    パターン②

    1か月単位の変形労働時間制における始業時刻を設定してください。

    終業時刻を設定してください。

    休憩開始時刻を設定してください。

    休憩終了時刻を設定してください。

    1か月単位の変形労働時間制を選択した場合

    1か月単位の変形労働時間制における休日を選択してください。


    (例)毎月1日を起算日とする2週間ごとの第○曜日

    1か月単位の変形労働時間制におけるその他の休日を選択してください。


     (例)創立記念日

    フレックスタイム制を選択した場合

    フレックスタイム制の「1日の標準労働時間」を設定してください。

    慶弔休暇について

    本人が結婚したときの慶弔休暇日数を設定してください。

    付与する場合の日数を記入してください。

    配偶者が出産したときの慶弔休暇日数を設定してください。

    付与する場合の日数を記入してください。

    配偶者、子または父母が死亡したときの慶弔休暇日数を設定してください。

    付与する場合の日数を記入してください。

    兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母または兄弟姉妹が死亡したときの慶弔休暇日数を設定してください。

    付与する場合の日数を記入してください。

    定年退職の年齢を設定してください。

    本規則の施行日を設定してください。

    給与・諸手当に関する項目

    諸手当の種類を選択してください。

    家族手当ありの場合

    家族手当の支給対象者を選択してください。

    配偶者の場合

    配偶者の家族手当額(月額)を設定してください。

    子どもの場合

    子ども1人あたりの家族手当額(月額)を設定してください。

    父母の場合

    父母1人あたりの家族手当額(月額)を設定してください。

    その他会社が承認した者の場合

    その他会社が承認した者1人あたりの家族手当額(月額)を設定してください。

    家族手当の支給対象とする家族の収入上限について設定してください。

    収入上限金額を設定する場合

    家族手当の支給対象とする家族の収入の上限金額を設定してください。

    年間収入上限額は万円未満とする

    同居を家族手当の支給条件としますか。

    同一生計内で生活していることを家族手当の支給条件としますか。

    子どもを家族手当の支給対象とする場合に年齢制限を設けますか。

    家族手当の支給対象とする子どもの年齢条件を設定してください。

    はいを選んだ場合はご記入をお願いします。

    歳以下

    父母を家族手当の支給対象とする場合に年齢制限を設けますか。

    家族手当の支給対象とする父母の年齢条件を設定してください。

    はいを選んだ場合はご記入をお願いします。

    歳以上

    通勤手当ありの場合

    「通勤手当」の月額を設定してください。

    上限を設定して支給する場合

    「通勤手当」の上限月額を設定してください。

    通勤手当の支給条件について、自宅から勤務場所までの距離を設定してください。


    (例)2キロ以上

    通勤手当のうちバスの利用について認めますか。

    バスの利用を認める場合

    通勤手当のうちバス代の月額について設定してください。

    上限を設定して支給する場合

    バス代の上限月額を設定してください。

    バスの利用条件について、自宅から最寄りの駅または勤務場所までの最短距離を設定してください。


    (例)2キロ以上

    精勤手当ありの場合

    精勤手当を支給する場合を選択してください。

    無欠勤の場合

    無欠勤の場合の精勤手当(月額)を設定してください。

    欠勤1日の場合

    欠勤1日の場合の精勤手当(月額)を設定してください。

    欠勤2日の場合

    欠勤2日の場合の精勤手当(月額)を設定してください。

    欠勤1日とする早退または遅刻回数を設定してください。

    回で欠勤1日とする

    精勤手当の計算において、出勤したものとみなす休暇(休業)を選択してください。

    役付手当ありの場合

    役付手当の役職と金額は、本文に表示される表に記入してください。

    技能・資格手当ありの場合

    技能・資格手当の対象資格と金額は、本規程とは別に表を作成してください。

    1か月の割増賃金の計算をするための起算日を設定してください。

    毎月

    次のうち自社の業種を選択してください。

    小売業を選択した場合

    自社の資本金(出資金)および常用雇用者数を選択してください。

    サービス業を選択した場合

    自社の資本金(出資金)および常用雇用者数を選択してください。

    卸売業を選択した場合

    自社の資本金(出資金)および常用雇用者数を選択してください。

    その他を選択した場合

    自社の資本金(出資金)および常用雇用者数を選択してください。

    ・小売業で資本金5,000万円超または51人以上の場合

    ・サービスで資本金5,000万円超または101人以上の場合

    ・卸売業で資本金1億円超または101人以上の場合

    ・その他の業種で資本金3億円超または301人以上の場合

    法定外労働の割増賃金率のうち、60時間「以下」の割増賃金率について設定してください。

    法定外労働の割増賃金率のうち、60時間「超」の割増賃金率について設定してください。

    法定休日労働の割増賃金率について設定してください。

    深夜労働の割増賃金率について設定してください。

    ・小売業で資本金5,000万円以下または50人以下の場合

    ・サービスで資本金5,000万円以下または100人以下の場合

    ・卸売業で資本金1億円以下または100人以下の場合

    ・その他の業種で資本金3億円以下または300人以下の場合

    法定外労働の割増賃金率を設定してください。

    法定休日労働の割増賃金率について設定してください。

    深夜労働の割増賃金率について設定してください。

    基本給等固定的賃金の計算の締切日を設定してください。

    それ以外を選択した場合に設定してください。

    毎月

    基本給等固定的賃金の支払日を設定してください。

    (例:当月末日)

    賞与制度について設定してください。

    賞与制度を導入する場合

    賞与制度にいては別規程で定めますか、または本規程の中で定めますか。

    本規程の中で定める場合

    1年間に支給する賞与の回数を設定してください。

    賞与の算定対象期間を設定してください。

    日から

    日から

    日から

    ※支給回数に応じて、算定対象期間を設定

    算定対象期間の賞与支給月を設定してください。



    賞与の支給対象者を設定してください。

    本規程の施行日を設定してください。

    その他

    納品方法

    製品はご登録頂いたメールアドレスへお送りさせて頂きます(word形式)

    自由記入欄

    ※お打ち合わせ等が必要な場合、別途費用が発生することがあります。

    ご協力ありがとうございました。